大阪がんええナビよりお知らせ

大阪がんええナビよりお知らせ

大阪がんええナビからのお知らせを随時更新しています。

産経新聞社 北村 理さんの連載コラム「がんで医療を変えよう」 第30回「夢を託して。」を掲載しました。2019:02:23:17:18:32

コラムへ

 

12/2 濱本満紀理事長が「がん医療フォーラム2018」で発言2018:12:31:06:35:26

 「がんを知り、がんと共に生きる社会へ」をテーマにした「がん医療フォーラム2018」(公益財団法人正力厚生会主催、読売新聞社など後援)が12月2日、東京都千代田区の一橋講堂で開かれ、約300人が参加した。第1部では、がん患者やその家族を支える方策などについて医師らが基調講演した。第2部のパネル討論では、患者団体のメンバーたちががんになっても安心して暮らせる社会作りを議論した。

 大阪がんええナビ制作委員会 濱本満紀理事長がパネル討論で下記のように述べました。
「自分に合った情報を得られても使えなければ宝の持ち腐れ」と指摘したのは、がん情報のポータルサイトを運営するNPO法人大阪がんええナビ制作委員会の理事長、浜本満紀さん。浜本さんは、患者が医師らに情報を適切に伝え、生かすにはコミュニケーションが鍵になると考えています。

 患者はもっと話を聞いてもらいたい、医師は話を整理したうえで質問をしてほしいとそれぞれ思い、両者の立場には隔たりがみられるといいます。患者と医師の座談会を浜本さんは開いており、互いが理解しあい意思疎通できる社会になればいいと願っています。」

 なお、「がん医療フォーラム2018」は読売新聞yomiDrに連載で掲載されています。


産経新聞社 北村 理さんの連載コラム「がんで医療を変えよう」 第29回「ひょうたんからこま」を掲載しました。2018:12:07:05:44:30

コラムへ



産経新聞社 北村 理さんの連載コラム「がんで医療を変えよう」 第28回「なんで、死ぬ間際まで英語?」を掲載しました。2018:10:04:05:58:22

コラムへ



7/22 共催した「正しいがん医療情報の見きわめ方』盛況のうちに開催2018:07:24:00:57:12

1872201gan.jpg
 共催しましたがんとともに生きる会主催の公開講座「正しいがん医療情報の見きわめ方」は、7月22日、定員を大きく上回るお申し込みを頂き、200人の方々のご参加で開催することができました。ご支援いただきました皆様ご協力ありがとうございました。

産経新聞社 北村 理さんの連載コラム「がんで医療を変えよう」 第27回「在宅療養の精神性とは」を掲載しました。2018:07:04:06:00:24


7/7NHKEテレ「NHK-E「TVシンポジウム がんになっても自分らしく」に当会メンバーが2018:06:29:07:12:03

 当会メンバー関孝子社労士が出演します。

 本年2月25日大阪国際交流センターで開催された「フォーラム 「がんと生きる -こころとからだ 私らしく-」の内容がまとめられ、下記の通りNHK教育TVで放送されます。
○と き 2018年7月7日(土) 14:00-14:59
○放 送 NHK Eテレ(全国放送)
 「フォーラム 「がんと生きる -こころとからだ 私らしく-」の開催案内(NHK厚生文化事業団)

公開講座『正しいがん医療情報の見きわめ方』共催2018:06:14:22:18:19

2018年 公開講座in大阪 Part.2

正しいがん医療情報の見きわめ方』
エビデンスに基づいた、適切ながん治療情報の選択について

 7月22日にNPOがんとともに生きる会が開催する上記公開講座について、大阪がんええナビ制作委員会は、共催することになりました。

産経新聞社 北村 理さんの連載コラム「がんで医療を変えよう」 第26回「浅学非才な記者だから感じてきたこと」を掲載しました。2018:06:05:06:00:35

コラムへ



「病床機能検索システム」を追加し、稼働!2017:12:25:10:43:45

 「大阪がんええナビ」に「病床機能検索システム」を追加し、稼働しました。

 病床機能データ検索システムは、「病床機能報告データ」(平成28年7月1日時点の医療機能として報告されたデータ)に基づいた、大阪府下のすべての病院の医療機能が検索できるシステムです。
患者さんそれぞれの疾患に対応できる施設、求められる治療やケアについて検索できるようになっています。
 どうぞ利用ください。
 下記URLからどうぞ

<2017/12/25掲載>

< 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12