各種イベントのご案内
さまざまながん関連のイベントの情報を随時掲載していきます。
7/27(土) 『うけたほうが良いのか?「乳がん検診」』 富田林病院 医療講演2013:07:04:17:52:50
日時:7月27日(土) 14:00開始 場所:富田林病院大会議室 講演内容:うけたほうが良いのか?「乳がん検診」講師:荻野 信夫(外科 副院長) ホームページからの案内 【お問い合わせ】 富田林病院 地域医療連携室 《電 話》 0721-29-1121(内線 471) 《受 付…
7/24(水) 「乳がんの診断と治療」 PL病院 公開講座2013:06:29:10:39:07
PL病院 公開講座 乳がんの診断と治療 日時:7月24日(水)10:00~11:00場所:PL病院 2階 講堂講師: PL病院 外科医長 平井 昭彦予約不要・無料で参加いただけます。お気軽にお越しください。案内のチラシ 【お問合わせ】 PL病院 総務課 0721-24-3100(代) …
7/4(木),7/25(木) 「前立腺がんについて~手術用ロボット・ダヴィンチの紹介~」 岸和田徳洲会病院 医療講座2013:06:29:10:04:03
岸和田徳洲会病院 7月の医療講座 前立腺がんについて~手術用ロボット・ダヴィンチの紹介~ ◆日時:7月4日(木) 第2部 15:00~16:00 講師:泌尿器科部長 / ロボット手術センター長 西畑雅也 場所:和泉コミュニティセンター 中集会室 〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目…
7/23(火) 「周術期における口腔ケアについて」 大阪鉄道病院 健康講座2013:06:26:09:35:59
大阪鉄道病院第133回健康講座 この度、地域住民の方々を対象に疾病予防と健康増進のため、下記のとおり健康講座を開催いたしますので、是非ご出席いただきますようお願いします。 【講演内容】 周術期における口腔ケアについて~周術期(手術・化学療法・放射線療法などの、前後を含めた一連の期間)におこる口腔粘膜…
7/21(日) 悪性リンパ腫患者会交流会「ネクサス大阪お茶会」2013:06:26:09:22:16
一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン「大阪お茶会」のお知らせ ・リンパ腫の患者さんやご家族であれば、どなたでも参加できます。 ・事前の参加予約は必要ありません。 ・大阪お茶会は、1月、4月、7月、10月の第3日曜日に定例開催の予定です。 日 時 : 2013年7月21日(日) 14:00~16:…
7/21(日) 「白血病を知ろう」 大阪市立大学血液内科・造血細胞移植科~患者さんのための日曜セミナー~2013:06:26:09:20:53
大阪市立大学血液内科・造血細胞移植科~患者さんのための日曜セミナー~第2回日曜セミナー「白血病を知ろう」 日時:平成25年7月21日(日)午後1:00~4:00 (体調に合わせて、途中参加・退出して下さい) 場所:大阪市立大学医学部附属病院 5F講堂 (当日は地下1階の入り口からお入りくだ…
7/20(土) 『最新の肺がん治療』 住友病院 市民公開セミナー2013:06:26:09:16:16
住友病院市民公開セミナー『最新の肺がん治療』 日時: 平成25年7月20日(土)14:00~16:15 場所:住友病院 講堂(14階) 大阪市北区中之島5-3-20 定員150名・参加費無料 ※定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。 【講演内容】 1.肺がんとい…
7/20(土) 「大腸がんの最近の治療」 りんくう総合医療センター 市民健康講座 2013:06:25:09:55:03
市民健康講座のご案内 りんくう総合医療センターでは、病気の予防・治療について市民健康講座を毎月開催しています。(年10回開催。8月・12月は休講です。) 健康相談も行いますので、皆様ふるってご参加ください。 市民健康講座のご案内 クリックでPDFが表示…
7/13(土) 「お母さんと愛する家族の為の...乳がんのおはなし」 よみうり文化センター 市民健康講座2013:06:22:10:18:09
守口・門真 市民公開講座お母さんと愛する家族の為の... 乳がんのおはなし 日時 2013年7月13日(土)14:30 ~ 16:30 会場: ムーブ21(守口生涯学習センター)4F イベントホール 〒570-0003 守口市大日町2-14-10 TEL06-6957-3921講師: 竹田…
7/13(土) 『乳がんの手術』『乳がんの術後補助化学療法』 大阪府済生会千里病院 乳がん勉強会 2013:06:21:23:49:37
大阪府済生会千里病院 乳がん勉強会のお知らせ 乳がんについてわかりやすく解説します。 乳がんは女性のがんの中で増えてきている病気です。早期発見・早期治療が大切と言われています。そのためにもまず病気を知ることから 私たちと一緒に始めてみませんか? どなたでも参加は自由です。 この機会に何か聞…