2024年8月アーカイブ

大阪けいさつ病院 市民公開講座

日時:2024928()13:1516:00

場所:大阪けいさつ病院 1階・2階 外来

【講演プログラム】

13351420
「胃がん・食道がんのお薬と最新のロボット手術」

  消化器外科主任部長 大森 健 医師

14251510

「がんを抱えながら働くということ」

  NPO法人 がんと共に生きる会
NPO
法人 大阪がんええナビ制作委員会
関孝子社会保険労務士代表
特定社会保険労務士 関 孝子 先生

【特別演奏会】

15301600
斑鳩シンフォニックバンド

お申し込みが必要です。

詳細・お申し込み法はチラシをご覧ください。

  チラシ

【問合せ先】 大阪けいさつ病院 地域医療連携センター
電話:06-6771-6051(代表)
  (受付時間:月~金9001600 祝日・年末年始を除く)

 

東住吉森本病院 がん患者サロン

日時:2024年927日(金) 13001430

場所:東住吉森本病院 1階応接室
 
(大阪市東住吉区鷹合3-2-66

ミニレクチャー 

「栄養補助食品ってどんな味? 困った時の食事のはなし」
管理栄養士 八野 彩希

  ※サンプルお土産付き


(当院以外の病院におかかりの方もご参加いただけます)

【問合せ】東住吉森本病院 がん相談支援センター
TEL:
 0666060010(代)

松下記念病院 市民公開講座

日時: 20249月26日(木)1400~(1330受付開始)

場所:松下記念病院 2階講義室

参加費無料

定員100名 要予約

  

講演内容:

【講演1「大腸がんのはなし」

    副院長 外科部長 中西 正芳


【講演2】「『腸活』で腸を健やかに
管理栄養士 鎮目 奈々

 

定員 100名 要予約

予約方法・詳細は チラシをご覧ください。  

    ダウンロード

 

【お申込み・問合せ先】松下記念病院 患者支援連携センター
06-6992-1231
(代)
(平日午後9時~17時まで)

市立豊中病院

とよなかがんサロン(PDF:251KB

【日 時】令和6年(2024年)924日(火)13301430

【ところ】:市立豊中病院 管理棟5階 講堂

【対 象】がん患者さんとそのご家族
※市立豊中病院以外に受診中の方も参加可能です。

【内 容】談話会(60分)

【参加費】無料

【申込み】当日11時まで受付け

【申込み先】市立豊中病院  がん相談支援センター

     電話 06-6843-0101

八尾市立病院 公開講座

日時:令和6921() 14:001500

会場:八尾市立病院 北館5階会議室

【内容】

講演① 「夜間頻尿で困っていませんか」

泌尿器科部長 兼 中央手術部医長
上水流 雅人

講演②「ロボット手術を用いた前立腺癌手術についてのお話」

 中央手術部部長 兼 泌尿器科医長
 黒木 慶和
 

※事前予約をお願いします、

【お申込み・問合せ先】
八尾市立病院  公開講座係TEL 072-922-0881(代表)
平日8451700

◆著者:近畿大学病院泌尿器科・藤田和利主任教授

連載一覧

(6)血尿チェックと年1回尿検査 2024/08/18/08:00

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202408170000900.html#goog_rewarded


(5)無痛血尿が自覚症状 2024/08/17/08:00

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202408160000726.html


(4)膀胱がんのリスク因子は? 2024/08/16/08:00

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202408150000735.html 


(3)早期発見サインは血尿 2024/08/14/08:00

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202408130000984.html


(2)膀胱がんはどこにできる? 2024/08/13/08:00

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202408120000781.html


(1)男性が女性の3倍罹患 2024/08/12/08:01

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202408110001569.html



日刊スポーツ 

https://toyokeizai.net/articles/-/793537?display=b

会社選び、結婚、転職......人生に時に大きな決断の局面が訪れます。頼るものがないとき、どのように決めればいいのでしょうか。

治療の意思決定が致命的なミスになり得る「がん外科医」の中山祐次郎さんは、何よりも自分で決める大切さを強調します。新米外科医時代の失敗から得た教訓を本音で書き記した中山さんの新刊『医者の父が息子に綴る 人生の扉をひらく鍵』より一部引用・再編集してお届けします。→→

 

東洋経済2024/08/19 12:30


https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c8719db06dae19fe6ebca3ad3141921a711d9c34

あなたの大切なご家族やご友人が、もしがんと診断されたら、あなたはその人を励ましてあげたいと、何か言葉をかけられないかと考えるかもしれません。

でも、どんな言葉をかけたら良いのか?と悩む方は多いかと思います。難しい状況にある患者さんに、安易な言葉をかけて、逆に傷つけてしまうことも心配されるかもしれません。

深刻な病気になられた患者さんへの言葉は難しいです。私自身もがんに関わる医師・研究者として、多くのがん患者さんに関わってきましたが、私でもかける言葉選びはとても難しいと感じてきました。

Xで行った患者への調査

世間的にはこんな言葉が良い、こんな言葉は悪いと言われているものがあったりします。また、教科書的にはこんな言葉が良いと、がん患者さんとのコミュニケーションの本には書かれています。しかし、本当にそれが答えなのかはよくわかりません。そもそも、答えなどあるのかもわかりません。

この疑問に答えを求めるには、実際の患者さんのご意見を聞くのが一番ではと思い、私はX(Twitter)で直接に問いかけることにしました。(大須賀覚 がん研究者)→→


YAHOO! JAPAN ニュース 2024/08/13 06:37 

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7630c1245d39ad69fd3cf3f7e400ed149b738c73

【メルケル細胞がんとは?症状と診断方法】

メルケル細胞がんは、皮膚にある特殊な細胞(メルケル細胞)から発生する稀な皮膚がんです。主に日光による紫外線ダメージを受けやすい部位に発生し、高齢者や免疫機能が低下している方に多く見られます。

症状としては、赤みがかった紫色のしこりや皮下のしこりとして現れることが多く、急速に大きくなるのが特徴です。早期発見が難しく、発見時にはすでにリンパ節や他の臓器に転移していることもあります。

診断は、皮膚の生検(組織を採取して顕微鏡で調べること)により行われます。メルケル細胞がんは特徴的な顕微鏡所見を示すため、専門医による診断が重要です。また、免疫染色という特殊な検査法を用いて、より正確な診断を行います。 (大塚篤史 近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授)→→


YAHOO! JAPAN ニュース 2024/08/19 11:31 

https://medical.jiji.com/topics/3564


世界に先駆けて日本でがん免疫治療薬が承認されてから10年が経過した。免疫療法は手術、放射線、薬物療法(化学療法)と並ぶ4本目の柱と位置付けられ、医師や患者からは「治療の選択肢が増えた」「進行がんの患者でも希望が持てるようになった」などと評価する声が上がる。一方で、幅広く認知されているとは言えず、治療効果の向上や副作用への適切な対応などの課題も残る。→→


時事メディカル 2024/08/15 05:00 

https://www.sankei.com/article/20240813-UNT7IJLKMRN5XIIHMNV2WJPH5E/


◆回答 がん研有明病院 元婦人科部長、瀧澤憲医師

――子宮頸部上皮内腺がんと診断され、今年2月に単純子宮全摘術を受けました。しかし摘出した子宮の病理検査で、子宮頸部に縦方向11ミリ、頸部筋層深部に4ミリの浸潤が見つかり、ⅠA2期の「初期浸潤腺がん」との診断に改められました。主治医に再手術を勧められています。再発を極力回避したいという思いはありますが、どのような再手術になるのか不安です。→→

 

産経新聞 2024/08/13 09:00    

(1) 従来の放射線の効果を上回る 2024/08/06 06:00

(2)利点は「止まる」と「止まったところで最大パワー」 2024/08/07 06:00

(3)予後不良の進行肺がん、膵がんの救世主になるか 2024/08/08 06:00

(4)治療を受けるなら最新装置の第3世代 2024/08/09 06:00

(中部国際医療センター陽子線がん治療センター施設長・不破信和医師への
インタビュー)

 日刊ゲンダイDIGITAL

https://dempa-digital.com/article/583189


国立がん研究センターと順天堂大学、メタジェンセラピューティクス(山形県鶴岡市)は、今月から「胃がん・食道がん患者に対する免疫チェックポイント阻害薬と腸内細菌叢移植併用療法」に関する臨床試験を開始した。
 本試験は、順天堂大学の腸内細菌叢移植の医療技術と、その支援を行うメタジェンセラピューティクスの「腸内細菌叢移植プラットフォーム」をがん領域に応用する、日本で初めての消化器がん患者を対象とした腸内細菌叢移植の臨床試験で、食道がんおよび胃がんで免疫チェックポイント阻害薬による治療効果が得られない患者での新たな治療選択肢とできるか検討する。→→

電波新聞 2024/08/09


◆国立がん研究センター プレスリリース 2024/08/09

https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0809/in dex.html

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/358735

  

 尿路上皮がんは、かつて「残された難治性がんのひとつ」と言われるほど、予後が悪いがんだった。しかしこの数年、 治療成績が大きく変わった。「虎の門病院」臨床腫瘍科部長の三浦裕司 医師に聞いた。→→

 

日刊ゲンダイDIGITAL  2024/08/07 06:00


回答 がん研有明病院補佐 乳腺センター長 乳腺内科部長 高野利実 医師

──昨年12月、左乳がんと診断され、今年4月に左乳房全摘術と(がんに近いリンパ節を摘出、転移を調べる)センチネルリンパ節生検を受けました。乳房の腫瘍は大きさ5ミリの浸潤性微小乳頭がんで、ホルモン受容体陽性、HER2陰性、(増殖の活発さを示す)Ki67は10%と低い値でした。1個のリンパ節に2ミリ以下の微小転移が見つかりましたが、リンパ節郭清はしていません。(再発リスクを判定する遺伝子検査)オンコタイプDXのスコアは11と低い値でした。

「術後の治療は?」

──ホルモン療法として、アロマターゼ阻害薬のアナストロゾールを服用しています。
「リンパ節に微小転移があったものの、閉経後でオンコタイプDXスコアも低かったので、化学療法は不要で、術後薬物療法はホルモン療法のみで十分です。微小乳頭がんというのは、特殊型の一つですが、治療方針は、普通の浸潤性乳管がんと同様に考えます」

──微小乳頭がんは予後が悪いのですか。

「リンパ節転移やリンパ管侵襲が多いという報告はありますが、同じリスク因子であれば予後は浸潤性乳管がんと変わらないとされています。相談者の腫瘍は穏やかな印象ですので微小乳頭がんだからと気にする必要はないと思います」

──乳房は全摘しましたが、術後の胸壁や、わきの下の放射線治療を行うべきか迷っています。→→

産経新聞 2024/08/06 09:00    

和泉市立総合医療センター 知って"徳"する 医療講演会

和泉市立総合医療センターでは、地域の皆様の健康増進や療養生活にお役立ていただけるよう、さまざまなテーマの医療講演会を開催します。


胃がんに対して当院で行っている先進的治療

・日時:2024919日(木) 14:001500
・講師:消化器外科 玉森 豊

・会場:和泉市立総合医療センター 3階講堂
    またはオンライン



【医療講演会(オンライン)に参加するには、パスワード等が必要です。】
   詳細は、医療講演会PDF(8,9月)をご覧ください。

【来場の方のお申し込みは、下記にお問い合わせください】

【問い合わせ先】
和泉市立総合医療センター 地域連携センター
・電話:0725-41-3150(直通)

E-mail: izumi-kouenkai@tokushukai.jp

・受付時間:月~金 午前9時~午後5時(祝日除く)

日本生命病院 

【がん患者さん・ご家族】『ニッセイあったか茶論(ヨガを体験しよう)』

日時:2024918日(水) 14001500

テーマ:ヨガを体験しよう

場所:日本生命病院 1Fあったかふれあいホール

対象者:当院に限らず、がんで治療や療養をされている(されていた)患者さん・ご家族が対象です。

 

予約は不要です。途中参加・退席もできます。

病院ホームページからの お知らせ

 

【お問合せ】日本生命病院 2F がん相談支援センター(あったかサポートセンター内)

TEL. 06-6443-3446(代)【平日917時】

(〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目154

大阪南医療センター

がん患者サロン「ろーずまりー」の案内

日時:9/17 (火)13時~15時
※開催中の入退室も可能です。

テーマ:歯科医師「笑う・しゃべる・食べる・健口が支える明るい日常」

場所:大阪南医療センター 2階大会議室

9/17開催のチラシ

対象:当院への受診歴や患者・家族にかかわらず、どなたでもお越し下さい。


※がん患者サロンは原則毎月第3火曜開催です。
開催状況については、変更される場合があります。
詳細は、がん相談支援センターまでお問合せください。

【問合せ】大阪南医療センター がん相談支援センター
0721-53-5761(代)

 

市立豊中病院がん相談支援センター

AYAトークのご案内
Toyonaka AYA トーク(PDF:623KB

開催日時:202499日(月)14:3015:30

開催場所:市立豊中病院 管理棟3階 健診センター内ラウンジ

参加方法:会場参加(市立豊中病院)、またはオンライン参加(ZOOM)かをお選びいただけます。

対象:20代~40代のがん患者・そのご家族 

※市立豊中病院以外に受診中の方も大歓迎。

内容:情報交換&トークタイム

参加費:無料

申込:当日11時までに、下記URLから登録、またはがん相談支援センターにお電話ください。

申し込み先:  9月 AYAトーク 申込みは コチラ(豊中市電子申込システム)

 

【お問合せ】市立豊中病院 
     がん相談支援センター 電話06-6843-0101(代) 

 

市立貝塚病院 第93回市民公開講座

あなたとあなたの家族のために 人生会議
ACP=アドバンス・ケア・プラニング)終
活は明日からではなく、いま。

開催日:

第1部    7/4(木)14時~15
ACP
について① あなたの意志と。家族の想い

第2部    7/18(木)14時~15
ACP
について② 生きることとは

第3部    9/5(木)14時~15
ACP
について③ 人間の尊厳について

第4部    9/19(木)14時~15
ACP
について④ 自分らしい人生

4部の参加をお勧めしますが、1部だけの参加も可能です。
お申し込みの際は、参加した部の番号、もしくは開催日をお伝えくさい。

詳細はチラシをご参照ください。

 チラシ

場所:市立貝塚病院 7階講義室
(
5970015 貝塚市堀3-10-20)

講師:市立貝塚病院 総合診療 
医師 舘谷 新一郎

【申し込み先】市立貝塚病院 地域医療連携室
電話:0724225865
FAX
0724396061
来院の場合は1階総合案内にて承ります

佐藤病院 第235回市民健康セミナー

第235回市民健康セミナー開催のご案内 ー9月6日(金)15時から【参加費無料

日時 :96日(金)15001545

   場 : 佐藤病院 西館 5階会議室

     (573-1124 枚方市養父東町65-1)

講演:「家族がインフル・コロナに罹ったら」
~自分に感染させないポイント説明します~

講師:医療安全管理室 感染管理特定認定看護師 師長 三浦 利恵子

 

詳細・お申し込みはチラシをご覧ください。

  チラシ

 

お問い合わせ先   

佐藤病院 栄養部         072-850-8743(栄養部直通)

松下記念病院 

市民公開講座「もしものために今しておくべきこと」

日時: 20249月2日(月)1400~(1330受付開始)

場所:松下記念病院 2階講義室

参加費無料

定員100名 要予約

  

講演内容:

【講演1「近しい人を困らせないために『医師が伝える人生会議』」

    救急科部長 堀 雅俊

【講演2】「近しい人を困らせないために『弁護士が教える事前対策』
弁護士法人堀総合法律事務所 弁護士・税理士 堀智弘

 

定員 100名 要予約

 案内のチラシ  

ダウンロード

 

【お申込み・問合せ先】松下記念病院 患者支援連携センター
06-6992-1231
(代)
(平日午後9時~17時まで)

開催中止のご案内】

台風10号接近の予報を受け、皆さまの安全を考慮した結果、中止させていただきます。


*****************

府中病院 市民講座

○日時 2024831(土) 15時から開催

○場所 府中病院 東館1階 健康教室

○テーマ

  「最新の食道がん、胃がんの治療」

〇講師 外科センターセンター長 田中 浩明

 

参加費無料/事前申し込み不要/途中入退場可能/和泉市在住以外の方も参加可能 

詳細は案内のチラシをご覧ください。

  チラシ

【お問い合わせ】府中病院 地域医療連携室 TEL. 0725-43-1234()

市立豊中病院

とよなかがんサロン 令和6年(2024年)8月開催案内(PDF:260KB

 

【日 時】令和6年(2024年)826日(月)13301430

【ところ】:市立豊中病院 管理棟5階 講堂

【対 象】がん患者さんとそのご家族

※市立豊中病院以外に受診中の方も参加可能です。

【内 容】談話会(60分)

【参加費】無料

【申込み】当日11時まで受付け

【申込み先】市立豊中病院 
 がん相談支援センター

     電話 06-6843-0101(内線3125

 

近畿大学病院 ともに生きる会 公開セカンドオピニオン 

テーマ:婦人科

日時:2024824日(土)13301600

開催方法:YouTube

 

<プログラム>

【第1部:講義】

「婦人科がんの検査・予防」

「婦人科がんの集学的治療」

「婦人科がんの妊孕性温存について」

「婦人科がんのアピアランスケア」

「患者の体験談」

 

【第2部:公開セカンドオピニオン】

 

※詳細・お申し込みは、チラシをご覧ください。

  チラシ

 

【お問い合わせ事務局】

近畿大学病院 がん相談支援センター  

TEL072-366-0221 (内線3892

 

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/358433


かつては死に至る病気だったがんが、共生する病気に近づきつつある。 その原動力のひとつとなったのが、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)によるがん免疫療法だ。ICIとは免疫細胞の働きを抑制する「免疫チェックポイント」を阻害する治療薬で、免疫がん細胞への攻撃力を保つ。日本国内で8種類が承認、使用されている。
 今年はICIの国内誕生から10年。いまの評価はどうか?→→


日刊ゲンダイDEGITAL 2024/08/01 13:34 

https://www.sankei.com/article/20240730-UHKFZ7BMSJLQNKJAX7MSG4CFVQ/

――昨年5月、内視鏡検査でS状結腸内にがんが見つかり、S状結腸を切除しました。ステージⅢaとの診断でした。

「術後の治療は?」

――テガフール・ウラシル(商品名UFT)とホリナートカルシウム(同ユーゼル)の併用療法を始めたものの、3週間で肝機能低下や歩行困難などの強い副作用が出たため中止し、経過観察中です。しかし今年5月、CT検査でS状結腸断端部(手術の切断面)から1センチほどの場所に長径5ミリのS状結腸がん、横行結腸に5ミリ未満のがんが見つかりました。

「そのがんの診断は?」

――それぞれ再発ではなく初発のがんでした。ひとまず内視鏡手術で切除したものの、主治医からきちんと再手術を受けるようにと提案されています。

「どんな提案ですか」

――横行結腸がんは経過観察でよいものの、もう一つのS状結腸がんは(腸壁の粘膜下層に入り込んでいる)浸潤がんだったため、再発防止のため再手術を考えた方がよいと言われました。再手術では患部の切除と付近のリンパ節郭清を行うことになるそうです。再手術した場合、腸が短くなるため、下痢をしやすくなったり、穿孔(腸壁に穴が開く)を起こしたりする心配があるようです。再手術せずに経過観察を続けることもできると言われ、どうすべきか迷っています。→→

 

産経新聞 2024/07/30 09:00    



https://www.sankei.com/article/20240723-64SUWRU2DFL6LOPQFCCURJS5RA/


   回答 がん研有明病院補佐 乳腺センター長 乳腺外科部長 上野貴之医師

──今年3月、CT検査で右乳房に影が見られ、針生検などの結果、1.5センチのがん腫瘍1個が判明。ホルモン受容体陽性、HER2陰性で、(がん細胞増殖の活発さを示す)Ki67値は低く、組織学的グレードは1で低リスクの乳がんと診断されました。

 「医師の治療方針は?」 

──乳房の部分切除(温存)術か全摘術か、どちらを希望するかを決めてくださいと言われ、決められず迷っています。 

「結論から言いますと、治療効果はどちらも一緒です。違いがあるとすれば、温存術の場合、術後に必ず放射線治療を行うことです。部分切除と放射線照射をセットで行う治療法を『温存療法』と言います」 「部分切除でがん腫瘍の取り残しを防ぐため、術前のMRIなどの画像診断では、がんの広がりを正確に確認します。放射線治療は術後約1カ月から開始し、3~4週間、または5週間、毎日通院し照射します。その後も同じ乳房に新しいがんや再発の可能性があるため、もう片方の乳房を含めて年1回、マンモグラフィーを撮ることになります。手術でがんを取り切り、放射線をしっかり照射すれば、全摘術と治療効果は変わらず、どちらでも問題ありません」→→

産経新聞 2024/07/28 07:00

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/357969


新たながん治療が注目を集めている。「放射性リガンド療法」だ。近畿大学医学部放射線医学教室の細野眞教授に聞いた。
「放射性リガンド療法、これは核医学療法と同じ意味ですが、簡単に言うと、ピンポイントの放射線治療です」(細野教授=以下同)
 放射線治療は多くの人が名前を耳にしたことがあるだろう。がんの三大治療の一つで、放射線を体の外から照射し、がんを縮小・消失させる。放射線治療には従来の放射線(X線)、陽子線、重粒子線などがある。


■薬を投与し、体内のがん細胞の内外から放射線を照射

 放射性リガンド療法は、「放射線をがん細胞へ照射」という点は放射線治療と同じだが、体の外から照射するのではない。
「放射線を放出する物質『放射性同位元素』を含む薬を放射性医薬品といいます。この放射性医薬品を静脈注射などで投与すると、放射性医薬品が血液に乗ってがん細胞に到達し結合する。そしてがん細胞の外から、あるいは細胞内に取り込まれた後、その内側で放射線照射となるのです。放射性リガンド療法は放射線治療であり、また薬物療法でもあると言えます」→→

 

日刊ゲンダイDIGITAL 2024/07/23 06:00  

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bef4d9bddf8515167fbbee2c9aa7006b755640cb

米国の国立衛生研究所(NIH)の日本人研究者、小林久隆氏によって開発されたアルミノックス治療(光免疫療法)は、従来にはなかった全く新しいがん治療技術だ。現状、治療対象は限定されているが、実際に臨床現場で頭頸部アルミノックス治療を行っている医師にその効果を聞いた。

アルミノックス治療とは

 がんの治療法には大きく外科的な手術、抗がん剤、放射線、免疫療法などがあるが、いずれもがんだけでなく健康な細胞や臓器にも悪影響をおよぼすなどの副作用が出ることが多い。

 アルミノックス治療が、最初に学術誌に発表されたのは2011年のことだ。すると、翌年にはオバマ米元大統領が一般教書演説で言及するなど、新たながん治療法として注目を集め始め、健康な細胞をほとんど傷つけることなく、がん細胞だけを破壊することができる治療効果の高い治療法として期待されている。(科学ジャーナリスト 石田雅彦)→→


Yahoo! JAPAN ニュース 2024/07/12 08:31


月別 アーカイブ

ウェブページ

  • img
Powered by Movable Type 5.031

このアーカイブについて

このページには、2024年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年7月です。

次のアーカイブは2024年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。