2024年6月アーカイブ

対面開催 肝臓病教室

令和6年度第1回肝臓病市民公開講座

日時:2024728日(日)14001630

会場:大阪公立大学 阿倍野キャンパス医学部4階大講義室

定員:200名(予定)

【プログラム】(各20分程度)

B型肝炎・C型肝炎のこれまでとこれから

 肝胆膵病態内科学 講師 小塚 立蔵

〇肝臓の声を聴く方法:一生ものの脂肪肝・飲酒ケア

   肝胆膵病態内科学 講師 藤井 英樹

 

〇肝臓がんのみかた、みつけ方
 肝胆膵病態内科学 准教授 打田 佐和子

 

〇筋肉は肝臓を救う?2024夏季特訓
 肝胆膵病態内科学 病院講師 元山 宏行

 

〇「のり」とおしゃべりしよう!!

    肝胆膵病態内科学 教授 河田 則文

 

事前申し込みが必要です。

申し込み法・詳細は病院からのお知らせをご覧下さい。

    お知らせ

 

【問合せ先】大阪公立大学医学部附属病院 患者支援課 中井・星野   

    TEL 06-6645-2857 (平日9:00~17:00)

大阪母子医療センター 府民公開講座

19回光明池セミナー「小児がんについて知ろう」

日時:2024723()14:0016:30

場所:大阪母子医療センター 研究所大会議室
(泉北高速鉄道「光明池」駅下車徒歩5分)

【プログラム】

    小児がんの治療と治療後について

大阪母子医療センター 血液・腫瘍科 副部長 樋口 紘平

    小児がん患者の学習支援

大阪母子医療センター 看護部4階西棟 看護師 松本 弥生

    復学に向けて~分教室(院内学級)での取り組み

大阪府立羽曳野支援学級 大阪母子医療センター分教室 教諭
崎田 菜穂
谷口 詩織

お申し込みが必要です。

詳細はお知らせをご覧ください。

第19回光明池セミナー開催のお知らせ

  申込期限:7月18日(木)

【問合せ先】大阪母子医療センター 府民公開講座係
電話:0725-56-1127(直通) 平日9001730

市立豊中病院

とよなかがんサロン 令和6年(2024年)7月開催案内(PDF:250KB


【日 時】令和6年(2024年)722日(月)13301430

【ところ】:市立豊中病院 管理棟5階 講堂

【対 象】がん患者さんとそのご家族

【内 容】談話会(60分)

【参加費】無料

【申込み】当日11時まで受付け

【申込み先】市立豊中病院 
 がん相談支援センター

     電話 06-6843-0101(内線3125

大阪警察病院 がん患者サロン「あいりす」

時:2024720() 13001530 


内容:
「食事・栄養はがん治療の味方になる」
  大阪警察病院管理栄養士 瀬戸口優雅

「笑いヨガ」
ハートフルラフターヨガ in 法隆寺 清水伸子先生

開催方法:Web会議ツール「Zoom

こちら】よりお申込みください。

申込締切:2024720()1200

詳細はチラシをご覧下さい。

【問合せ】大阪警察病院 がん相談支援センター がん患者サロンあいりす事務局
電話06-6771-6051()(平日9~16時 祝日・年末年始を除く)

日本生命病院


【がん患者さん・ご家族】『ニッセイあったか茶論(アピアランスケア)』

日時:2024717日(水) 14001500

テーマ:アピアランスケア

場所:日本生命病院 1Fあったかふれあいホール

対象者:当院に限らず、がんで治療や療養をされている(されていた)患者さん・ご家族が対象です。

 

予約は不要です。途中参加・退席もできます。

病院ホームページからの お知らせ

 

【お問合せ】日本生命病院 2F がん相談支援センター(あったかサポートセンター内)

TEL. 06-6443-3446(代)【平日917時】

(〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目154

大阪南医療センター

がん患者サロン「ろーずまりー」の案内

日時:2024年7/16 (火)13時~15時
※開催中の入退室も可能です。

場所:大阪南医療センター 1階エレベーター横の面談室へ変更

対象:当院への受診歴や患者・家族にかかわらず、どなたでもお越し下さい。


※がん患者サロンは原則毎月第3火曜開催です。
開催状況については、変更される場合があります。
詳細は、がん相談支援センターまでお問合せください。

【問合せ】大阪南医療センター がん相談支援センター
0721-53-5761(代)

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280564

 肺がんと確定診断された際、治療に至るまでの流れはこうだ。

肺がん全体の85%を占める非小細胞肺がんでは、遺伝子検査と、免疫チェックポイントの有無を調べる検査(PD-L1検査)が行われる。

 これらでがんの特徴を把握し、組織型、病期、体の状態、年齢、合併症、社会背景を総合的に考慮し、治療方針が立てられる。→→

 日刊ゲンダイヘルスケア  2024/06/14 


◆『肺がん治療の今』 連載記事

(3)分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤で攻撃 2024/06/13

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280560


(2)「組織型」「遺伝子変異」「免疫チェックポイント」でオーダーメード治療 2024/06/12

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280556


(1)末期であっても長期生存に希望が見えてきた 2024/06/11

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280543


https://www.yomiuri.co.jp/medical/20240612-OYT1T50042/

国立がん研究センターなどの研究チームは11日、微小な膵臓がんを発見できる新しい画像診断技術を使った治験を始めたと発表した。従来の検査法では難しい0・3~1センチのがん検出を目指す。実用化されれば、初期に自覚症状がほとんどない膵臓がんの早期発見につながることが期待される。→→

読売新聞オンライン 2024/06/12 11:31 


◆国立がん研究センター プレスリリース

https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0611_2/index.html

https://www.sankei.com/article/20240604-PPC5YDJWQZKYLLBCR5DRK4NMMY/

回答 がん研有明病院院長補佐 乳腺内科部長高野利実医師

──平成17年に右乳がんと診断され、右乳房の全摘と、わきの下のリンパ節を郭清する手術を受けました。HER2とホルモン受容体はともに陽性、2センチの腫瘍で、リンパ節転移が8個ありました。

「術後はどのような治療を受けましたか?」

──抗がん剤のパクリタキセルの点滴を3カ月間受けたあと、ホルモン療法のノルバデックス(一般名タモキシフェン)を服用しました。ところが5年後、右鎖骨下のリンパ節に転移が見つかり、パクリタキセルと抗HER2薬のハーセプチン(同トラスツズマブ)の2剤併用療法を行い、右鎖骨下への放射線治療も受けました。しかし、4年後に肺転移が分かりました。

「その際の治療はどのようなものでしたか?」

──抗がん剤のタキソテール(同ドセタキセル)と、抗HER2薬のハーセプチン、パージェタ(同ペルツズマブ)を始めましたが、2回目の投与時にアナフィラキシーショックを起こして中止となりました。ハーセプチンに抗がん剤を組み合わせた抗体薬物複合体(ADC)であるカドサイラ(同トラスツズマブエムタンシン)に切り替えて、5年間、治療を行いました。→→

 

産経新聞 2024/06/04 09:00    


https://www.sankei.com/article/20240604-4YSWUAOEPZI5VGW6RIAOEBQYGQ/

がんの中でも発見が難しく、5年生存率が約1割とされる膵臓がん。高知大の谷内恵介准教授(55)=消化器内科学=の研究チームが、新たな薬の実用化を目指し、臨床試験(治験)に乗り出した。医療ベンチャー企業も設立し、5年生存率を最終的に約6割まで向上させることを目指す。「患者のために治療薬を必ず創りたい」と語る。

治験は2種類実施する。一つは既存薬を活用したもの。マウスの実験でがんが広がるために必要な「足」の作製を抑制する効果が確認されており、人にも有効かどうかを確かめる。もう一つは遺伝子に働きかける「核酸医薬」という薬による治験。がん細胞内に入り、タンパク質を作るために必要なリボ核酸(RNA)を壊すことで、周りに広がることを抑える。→→

 

産経新聞  2024/06/04 16:28  

  YAHOO! JAPAN ニュース 2024/06/05 12:01  
(大塚篤司/ 近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授)

◆執筆者連載より
【メラノーマ治療に新たな光明】mRNAワクチンと免疫療法の併用で生存率が改善

【悪性黒色腫】「術前免疫療法」が再発リスクを大幅に低減!最新の治療法とは

メラノーマ治療の最前線:ワクチンと免疫チェックポイント阻害剤の相乗効果に注目

進行期の皮膚がんに挑む!分子標的薬の種類と治療成績

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-02/SEH3IXT1UM0W00

アストラゼネカは2日、第一三共と共同開発した「エンハーツ」のグローバル第3相試験「DESTINY-Breast06」結果の詳細を公表した。それによると、エンハーツを投与された乳がん患者の無増悪生存期間(PFS)の中央値は13.2カ月と、化学療法の患者の8.1カ月より長かった。→→

 

Bioomberg 2024/06/03 07:28

https://gendai.media/articles/-/130670


→→「漢方薬にエビデンス(根拠)がないというのは誤解です。学術団体である日本東洋医学会は、漢方薬を用いた国内外の臨床試験結果をホームページ上にリスト公開しています。このなかには、がん治療に伴う副作用の改善に効果があると結論づけられた漢方薬も複数あります」(前出・山本氏)

たとえば半夏瀉心湯は、いまやがん治療の現場で欠かせない漢方薬となっている。その歴史は古く、3世紀頃から中国では胃腸薬として用いられてきた。それが現在、抗がん剤治療や放射線治療を受ける患者が発症した「口内炎の治療薬」として広く使われている。

抗がん剤治療や放射線治療には、体の組織のなかに活性酸素をもたらしてがん細胞を攻撃する作用がある一方で、正常な組織にも影響を与える側面がある。治療を受ける患者の4070%が口腔内トラブルを発症するとされているほどだ。それが2014年の研究で、半夏瀉心湯の生薬に含まれる成分に、口内炎を起こす活性酸素を消去する作用があることが判明した。

抗がん剤の副作用を和らげることができれば、治療を続けられる。これが、がん治療における漢方薬の大きな役割だ。→→


週刊現代 2024/06/01  

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO049294/20240605-OYTAT50008/

  

早期患者が対象

 腫瘍に針を通して医療用の電磁波を当て、熱でがんを焼き切る「ラジオ波 焼灼(しょうしゃく) 療法」が昨年12月、乳がんにも公的医療保険が認められ、日本乳 (がん) 学会が実施施設の整備を進めている。早期発見できればメスを使わず乳房の形状を保つこの治療を選択でき、患者の負担軽減につながると期待されている。→→

 

読売新聞オンライン  2024/05/31 05:00

https://www.sankei.com/article/20240528-TAHR2TENSFL57IGCQSP4C5JWEM/

 

    回答 がん研有明病院 元婦人科部長 瀧澤憲医師

――昨年12月、子宮体がんⅠ期(がんが子宮体部に限局)と診断され、標準手術(子宮・卵巣卵管・大網切除に加えて、骨盤と傍大動脈のリンパ節も郭清)を受けました。術後の病理診断でⅠA期(子宮体部筋層浸潤が2分の1未満)との診断が確定しました。ところが、通常はⅠA期なら不要と思っていた術後の化学療法(抗がん剤治療)を受けるよう主治医に言われました。化学療法には抵抗があります。本当に必要があるのでしょうか。→→

産経新聞 2024/05/28 09:00    


https://www.47news.jp/10976602.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

世界的に患者が増加する前立腺がんのうち、特に治療が難しいタイプについて、放射性同位体の一種を用いた臨床試験(治験)を始めると大阪大などのチームが27日、発表した。使用する放射性同位体は国内製造が可能で、チームは日本発の治療法として世界に広がることを期待している。

チームは前立腺がんの細胞表面にある膜タンパク質に狙いを定めた薬剤を開発。薬剤にアスタチンという放射性同位体を結びつけて投与すると、薬剤ががん細胞にくっつき、アスタチンから出たエネルギーの高い放射線ががん細胞を攻撃する。マウスの実験ではがんが小さくなり、大きな副作用がないことも確認できた。→→


共同通信 2024/05/27  13:34

悪性リンパ腫患者さん・ご家族対象の交流会のお知らせ

昨年より再開しました対面式の交流会を、今年は会場を変更して開催しております。コロナ感染対策など参加者への注意事項は、ネクサスのホームページからのお知らせをご覧下さい。皆様のご参加をお待ちしています。

 ネクサス ホームページからの大阪交流会のお知らせ

  

日時:2024714日(日)14001600

会場:大阪市立福島区民センター 303会議室
   (553-0006大阪市福島区吉野3-17-23)

会費:会員100円、一般200

定員:16名(事前のお申込みが必要です)

対象:リンパ腫の患者さんやご家族など

交流会へのご参加には事前申し込みが必要です

 こちらのフォームからお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S53656798/ 


【会場案内】

553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23

地下鉄千日前線「野田阪神駅」下車、7番出口上がって前方へ徒歩4
(エレベーターは4番出口から出て、右手高架下を渡り、徒歩5分)
JR
環状線「野田駅」下車、徒歩8

福島区役所向かい、消防署の隣です

【問合せ】グループ・ネクサス・ジャパン
080-8116-1788 (火・木・土15:00-18:00)

 

大阪ろうさい病院 令和6年度 市民公開講座

人生会議しませんか(備えあれば憂いなし)」

日時:2024711()11:0012:00

講師:緩和ケア 任 幹夫

人生会議とは、アドバンス・ケア・プラニングの愛称です。もしもの時に備えて、あなたの大切にしていることや希望、どのような医療やケアを望んでいるかについて、ご自身で考え、信頼できる人達と話し合ってみませんか。

申込不要(定員100名先着順)、参加費無料

【問合せ先】 大阪ろうさい病院 メディカルサポートセンター
電話:072-252-3561

松原徳洲会病院 医療講座(会場とZOOM同時開催)

 

「新しい癌の治療法」

日時: 2024711日(木)1430

講師: 外科顧問 古河 洋

会場: 池内中公民館 1Fホール
(松原市天美東7丁目105番地)

ZOOM同時開催


詳細は以下のお知らせをご覧ください。

7月の医療講演スケジュールは→→→こちらをクリック

  

【お申し込み・お問合せ】松原徳洲会病院 地域医療連携室 

  TEL 0723343400

市立豊中病院がん相談支援センター

AYAトークのご案内

2024年7月AYAトークチラシ(PDF:607KB) (city.toyonaka.osaka.jp)

開催日時:202478日(月)14:3015:30

開催場所:市立豊中病院 管理棟3階健診センター内ラウンジ

参加方法:会場参加(市立豊中病院)、またはオンライン参加(ZOOM)かをお選びいただけます。

対象:20代~40代のがん患者・そのご家族 

※市立豊中病院以外に受診中の方も大歓迎


内容:情報交換&トークタイム


参加費:無料


申込:当日11時までに、下記URLから登録、またはがん相談支援センターにお電話ください。

 

申し込み先:7月AYAトーク申し込み(豊中市電子申込システム)

 

【お問合せ】市立豊中病院 
     がん相談支援センター 電話06-6843-0101(代) 

箕面市立病院 認定看護師の催し

 

日時:2024年76日(土)午後1時30分~4時30分

場所:箕面市立病院 ハビリテーション棟4階

講座のスケジュール

135

・正しい手指消毒、風邪と抗菌薬、虫除け、消毒薬について

  感染管理認定看護師 島田 和香子 (いろはホール)

・手術室に潜入捜査!~見て聞いて、手術室は怖くない~

  手術看護認定看護師 塩冶 友里恵 (講義室1)

2:00~

・がんの治療と上手くつきあうためのヒント

  がん化学療法看護認定看護師 生田 成美 (いろはホール)

・家庭でできるスキンケア~皮膚を守る洗浄・保湿・保護~

  皮膚・排泄ケア認定看護師 荒賀 美幸 (講義室1)

 

335

・私の人生、私らしく過ごしたい!大切な人と人生会議をしておこう

  緩和ケア認定看護師 加藤 理香 (いろはホール)

400

・認知症を知って予防しよう

  認知症看護認定看護師 中川 美香 (いろはホール)

・在宅酸素療法(HOT)って何?

  慢性呼吸器疾患看護認定看護師 大城 佳之 (講義室1)

 

※要約筆記・手話通訳をご希望のかたは627日(木)までにご連絡ください。

 

その他いろいろな催しがあります。

詳細・申込法はお知らせをご覧下さい

 病院ホームページからのお知らせ

 

【お問合せ先】 箕面市立病院 病院経営室
TEL
 072-728-2001

市立貝塚病院 2024年 第93回市民公開講座

あなたとあなたの家族のために 人生会議
ACP=アドバンス・ケア・プラニング)

終活は明日からではなく、いま。

開催日:

第1部    7/4(木)14時~15
ACP
について① あなたの意志と。家族の想い

第2部    7/18(木)14時~15
ACP
について② 生きることとは

第3部    9/5(木)14時~15
ACP
について③ 人間の尊厳について

第4部    9/19(木)14時~15
ACP
について④ 自分らしい人生

4部の参加をお勧めしますが、1部だけの参加も可能です。
お申し込みの際は、参加した部の番号、もしくは開催日をお伝えくさい。

詳細はチラシをご参照ください。

PowerPoint プレゼンテーション (hosp.kaizuka.osaka.jp)

 

場所:市立貝塚病院 7階講義室
(
5970015 貝塚市堀3-10-20)

講師:市立貝塚病院 総合診療 
医師 舘谷 新一郎

【申し込み先】市立貝塚病院 地域医療連携室
電話:0724225865
FAX
0724396061
来院の場合は1階総合案内にて承ります

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • img
Powered by Movable Type 5.031

このアーカイブについて

このページには、2024年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年5月です。

次のアーカイブは2024年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。