2017年11月アーカイブ
【イベント名】とよなかがんサロン 【日時】平成29年11月27日(月) 13:30~15:00 【ところ】市立豊中病院 健康教室・会議室 【対象】がん患者とその家族等 ※当院以外で受診中の方も参加可能です。 【内容】ミニレクチャー(30分) : 「がんと栄養について」 講師 : 当院 井上管理栄養士 談話会(60分) 【参加費】無 料 【申込み】当日午前中まで 【問合せ】市立豊中病院 がん相談支援センター 電話 06-6843-0101
・12/1 「肝臓がんについて」
・12/6 「前立腺がんについて」
・14/13 「肺がんを疑ったら受けるべき検査」
・12/14 「肺がんの手術について」
・12/15 「早期胃がんとピロリ菌の話」
詳細についてはこちらをご覧ください。
平成29年度 第4回 がん患者・家族懇話会
今回のテーマは、"がんと向き合うあなたのそばに緩和ケア"です。がんのさまざまな症状でお困りの方、お気軽にご参加ください。
日 時:平成29年12月19日(火) 14時~ 1時間程度(入退室自由)
場 所:市立貝塚病院 7階講義室
参加費:無料
募集期間:平成29年12月18日までにお申し込み下さい。
申込方法:お電話でご予約ください。 072-422-5865
※詳細は貝塚市立病院のサイトでご確認ください。
※参加はがんの患者様かそのご家族様に限らせていただきます。
~前立腺がんと患者に対する理解と支援を~ アジア太平洋地域初の前立腺がん患者会合同会議が白書を発表
PRTIMES 2017/11/17 ヤンセンファーマ
アジア太平洋前立腺がん患者会合同会議(以下、合同会議)は2017年11月17日、男性の健康的で幸福な生活を促進することを目的とする記念日「世界男性デー」に先立って、『前立腺がんアジア太平洋白書:変化のための統一声明』と題する白書(以下、白書)を発表しました。白書を通じて、日本の地域社会、医療従事者、政府、学術界に対し、前立腺がんおよび前立腺がん患者さんに対する理解と支援の改善を呼びかけています。
AnswersNews 2017/11/15
中央社会保険医療協議会(中医協)は11月15日の総会で、新薬12成分25品目の薬価収載を了承した。免疫チェックポイント阻害薬で国内初の抗PD-L1抗体「バベンチオ」(一般名・アベルマブ、メルクセローノ)は200mg10mL1瓶21万8955円で、抗PD-1抗体「オプジーボ」(ニボルマブ)と1日薬価で同水準となった。収載は11月22日の予定。
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/12092/
一般病院の2割で患者の自殺が発生! その大半は「闘病苦のがん患者」......
ヘルスプレス 2017/11/12
今年8月、わが国の医療の評価・改善を進める第三者機関「日本医療機能評価機構」も、「入院患者の自殺は深刻かつ主要な医療事故である」として、各病院に対し自殺事故のリスクを低減させることに力を注ぐよう求める提言を公表した。
過去3年の間に「精神科病床がない一般病院の約2割で入院患者が自殺」していたことが、同機構の調査によって明らかになったからだ。
http://healthpress.jp/2017/11/post-3349.html
検診で「がん」の見落とし 実態調査へ
NHK 2017/11/10
自治体が行っているがん検診の精度を高めるため和歌山県などは、検診で異常なしとされたにもかかわらず、1年以内にがんと診断された人がどれぐらいいるかなどについて調査を始めました。診療記録をたどって詳しく調べる大規模な調査は全国でも初めてで、和歌山県は結果を分析してがん検診の精度の向上に役立てる方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171110/k10011218721000.html
今回の会議での目玉は、肝がん患者への治療費助成制度づくりです。
肝がん患者の診療状況の調査研究のための制度作りでもあります。
国会議員の方々のご尽力も有り、来年度予算概算要求に肝がん部分についての一部の治療について、新たな制度作りが盛り込まれています。厚労省概算要求の説明資料に盛り込まれています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000183745.html

「第3回患者と家族の手づくり作品展」にお越しください!
・会期 2017年11月15日(水)~19日(日)
開場時刻 11:00~18:00(最終日は、15:00まで)
・会場 ギャラリー「はな」
守口市竜田通2-1-11
(地下鉄「守口駅・京阪「守口市」駅下車、徒歩東北へ
5~7分)<アクセス>
●展示作品 絵画(水彩画、油絵など)陶器、木彫り、古布(リフォーム)、パッチワーク、書、絵手紙など
・主催 大阪肝臓友の会
※大阪肝臓友の会の案内サイトへ
さまざまなテーマの医療講演会を開催しています。
事前お申込み不要 ・ 入場無料となっておりますので、お気軽にご参加ください。
但し、定員となり次第入場を締め切らせて頂きますのでご了承下さい。
当日は会場まで直接お越し下さい。
市立病院医療講演会のパンフレットはこちらから確認いただけます。
・11/17 14:00~大腸がんについて 講師:消化器内科 中野利宏先生
会場:北部リージョンセンター 集会室1 2
・11/29 14:00~ あんしんして治療が受けられるがんセンターを目指して(約60分)
講師:腫瘍内科 佃博先生
15:00~ 抗がん剤の治療を受けられる方へ看護師の立場から~患者様からよくある質問を中心に~(約30分)
講師:看護師 松山しま子氏
会場:和泉市コミュニティセンター 1F 中集会室
・11/30 14:00~ トピックスからみる放射線治療(約60分
講師:中央放射線科 中谷原竜乙氏
会場:フチュール和泉 3F TRC和泉図書館 集会室1.2
市民公開講座~肝臓病を知る~
肝臓病の最新情報を専門医がわかりやすく解説します
○ と き : 2017年11月18日(土) 13:30~15:40
○ ところ : ホテル阪神 10階 ザ・ホールルームB
大阪市福島区福島5-6-16
最寄駅 JR環状線「福島駅」下車、南東へすぐ
○参加について 参加費無料、事前予約不要、先着100名
○内 容
講演1.肝硬変の合併症の治療 ~栄養療法も含めて~
講師:(公財)日本生命済生会付属日生病院
消化器内科・予防医学センター長 中村 秀次先生
講演2.C型肝炎治療の最近の知見
講師:JCHO大阪病院 消化器内科 医長 大西 良輝先生
講演3.肝細胞がんの治療 ~今後の展望も含めて~
講師:関西電力病院 消化器センター長 染田 仁先生
Q&A 患者さんの疑問に答える
〇問い合わせ先 関西電力病院 地域医療連携室
TEL (06)7501-1406(直通)受付時間(電話)平日8:30~17:00 土曜8:30~12:00
共催 西部大阪肝疾患地域連携会/福島区医師会/此花区医師会/西区医師会/港区医師会/西淀川区医師会/大正区医師会/関西電力病院/JCHO大阪病院/(公財)日本生命済生会付属日生病院/JCHO大阪みなと中央病院/社会医療法人 愛仁会千船病院
※ 大阪肝臓友の会のご案内
※ 関西電力病院からのご案内
第31回肝臓病教室 家族支援講座 テーマ「肝硬変」
○と き 2017年11月18日(土) 10:30~12:10
○ところ 関西医科大学総合医療センター 南館3階大会議室
○内 容 ①「肝硬変の知識」 消化器肝臓内科 山科雅央医師
②「肝硬変の医療支援」 医療福祉相談課 三雲絵里香氏
③グループワーク 患者さんご家族同士の情報交換・交流会
○参加について 参加費無料、<strong>要予約(先着45名)</strong>
※ 関西医科大学総合医療センターからのご案内
○とき 平成29年11月20日(月) 午後1時30分 ~ 午後3時00分
○会場 市立貝塚病院 7階講堂
○テーマ "前立腺がんのあれこれ"
○講師 当院 泌尿器科 齋藤 允孝氏
※詳細は病院のサイトをご覧ください。
http://www.hosp.kaizuka.osaka.jp/info_kenko/kouza/index.html
・日時 平成29年11月15日(水)午後3時から午後4時30分まで
・場所 市立ひらかた病院 2階講堂
・内容 ・午後3時~午後3時30分
勉強会「介護保険を上手に利用しよう」
講師 市立ひらかた病院 医療ソーシャルワーカー 吉田峯司
・午後3時30分~午後4時30分 交流会
・対象 がん患者さんとご家族(他院受診の方でもご参加いただけます。)
・参加について 参加費無料
Hoken Journal(保険ジャーナル)
2017年10月24日、受動喫煙の取扱いや衆院選解散の日程等で、遅れに遅れていた「第3期がん対策推進基本計画」が、ようやく決まりました。がん予防や医療にも「費用対効果」の視点を導入
第3期の基本計画では、「がん予防」に注力していると述べましたが、気になるのは、分野別施策と個別目標で明記されたがん予防に関する冒頭の記述です。
がん予防は、世界保健機関によれば、「がんの約40%は予防できるため、がん予防は、全てのがん施策において、最も重要で費用対効果に優れた長期的施策となる」
(「第3期がん対策推進基本計画」より抜粋。下線は筆者)
http://hokensc.jp/news/20171102/http://hokensc.jp/news/20171102/
○開催日 2017年11月9日 14:00-15:00
○会 場 近畿大学医学部附属病院 PET棟 3階大会議室
○講 師 近畿大学医学部附属病院緩和ケアセンター 波多野裕先生
○参加について 事前予約不要、参加費無料
※近畿大学医学部附属病院のサイトでのご案内