2016年6月アーカイブ
新潟大学は6月28日、肝細胞がん(肝臓がん)が増殖する仕組みを解明し、その仕組みを打ち消す新規化合物により肝細胞がんの悪性化を抑制することに成功したと発表した。
「肝炎研究10カ年戦略」の中間見直しに着手 今秋に取りまとめ 厚労省
2016年6月28日付 日刊薬業
厚生労働省は「肝炎研究10カ年戦略」を中間的に見直す作業を始めた。28日に肝炎治療戦略会議を開き検討に着手。今秋に見直し内容を取りまとめる方針だ。
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/gyosei/article/1226585642760.html?pageKind=outline
http://www.mhlw.go.jp/stf/shin
一部の肝がんの粒子線治療とゲムシタビン耐性胆道癌患者を対象とした アキシチニブ単剤療法が先進医療Bとして認められました。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000128268.pdf
なお、上記治療施設も公表されています。
「2人に1人ががんに罹患する」といわれる我が国において、がん対策の推進は広く国民の関心も高い政策と考えられることから、「がん対策基本法改正案」やがん対策などに関して、衆議院・参議院の全ての国会議員の皆さまに「がん対策基本法改正案に関する国会議員アンケート」実施しました。アンケートは6月1日に国会議員会館事務所に送付し、6月10日を締切といたしました。締切後のご回答も含めて、下記の一覧表にある国会議員の皆さまよりご回答をいただきました。
第24回参議院議員通常選挙(6月22日公示、7月10日投開票)の実施前という大変慌ただしい時期にも関わらず、がん対策の推進に関心をもっていただき、お時間を割いて貴重なご回答をいただいた与野党各党の国会議員の皆さまに、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
※アンケートの回答のまとめは下記からご覧ください。
http://zenganren.jp/?p=836
2018年度からの第7次医療計画では、2次医療圏の設定について▽人口や医療資源の少ない地域では統合を促す▽5疾病・5事業それぞれの特性を踏まえる―こととしてはどうか―。
こういった議論が、6月15日に開かれた「医療計画の見直し等に関する検討会」で行われました。
http://www.medwatch.jp/?p=9246
関連記事 ・疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会
2016年5月20日|医療・介護行政をウォッチ
・5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2016年6月15日|医療・介護行政をウォッチ
○と き 2016年6月28日(火)15:00~17:00
○ところ 厚労省 共用第9会議室(19階)
○担 当 健康局がん・疾病対策課肝炎対策推進室
○その他 公開・頭撮り可
医療介護CBニュース 6月13日(月)20時45分配信
- 患者申出療養、治療前からの費用が課題に-厚労省・評価会議

患者申出療養評価会議は13日の会合で、患者の費用負担などについて議論した
「(患者に莫大な費用負担が生じるのは)この制度の趣旨に沿ったものか」―。4月にスタートした患者申出療養制度での患者の負担のあり方をめぐり、厚生労働省の「患者申出療養評価会議」(評価会議、座長=福井次矢・聖路加国際病院長)が13日に開いた会合で、委員からこんな指摘が上がった。治療に必要な費用のほかに、制度の活用に必要な計画書の作成などに多額の費用が掛かると考えられるためで、別の委員からは、費用負担が減るように一部の手続きの省略を認めるべきといった提案があった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000005-cbn-soci
※厚労省 患者申出療養評価会議 議事次第(資料)
・第1回患者申出療養技術審査第1分科会
・第1回患者申出療養技術審査第2分科会
・第2回患者申出療養評価会議
厚生労働省は14日、「がん検診受診率等に関するワーキンググループ」(座長=斎藤博・国立がん研究センター社会と健康研究センター検診研究部長)の初会合で、8年前に公表された検診事業評価に関する報告書で示された評価指標や目標値について、「現状に合わせて再検討が必要ではないか」と提案した。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48970.html
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48979.html
【材料】シスメックスが3日ぶり反発、
シスメックス <日足> 「株探」多機能チャートより
シスメックス<6869>が3日ぶりに反発している。
記事によると、肝臓がんは手術から5年以内の再発率が7~
出所:株式経済新聞(株式会社みんかぶ)
http://www.sysmex.co.jp/ir/
第13回肝臓病教室 「肝細胞がんの診断と治療」
○と き 2016年6月18日(土) 13:30-15:00
○会 場 大阪赤十字病院 4階第4会議室
大阪市天王寺区筆ヶ崎町5-30 <アクセス>
最寄駅 JR環状線鶴橋駅下車、西へ徒歩10分
近鉄「上本町駅」下車、東へ徒歩7分
○参加について 参加費無料、事前予約不要
○プログラム 講演1.「肝がんの予防、診断、内科的治療」
講師:大阪赤十字病院消化器内科 部長 木村進氏
講演2.「肝がんの外科的治療の実際」
講師:大阪赤十字病院消化器外科 部長 森章氏
講演3.「肝がんの治療に用いられるお薬について」
講師:大阪赤十字病院薬剤部薬剤師 上田佳澄氏
質疑応答 講師の方々がお答えします。
○主催 大阪赤十字病院 消化器内科
※大阪肝臓友の会 ブログ http://osaka.kanzo.org/archive/eid702.html
■衆議院インターネット中継 ビデオライブラリー 6/1分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&u_day=20160601
・衆議院 本会議
・衆議院 厚生労働委員会
■参議院インターネット中継 ビデオライブラリー 6/1分
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
・参議院本会議
・参議院厚生労働委員会
■衆議院 「ウイルス性肝硬変・肝がん患者の療養支援、B型肝炎ウイルス排除治療薬等の研究・開発促進、肝炎ウイルス検診の推進に関する請願」
請願結果と紹介議員リスト
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_seigan.nsf/html/seigan/1901655.htm
■参議院 「ウイルス性肝硬変・肝がん患者の療養支援、B型肝炎ウイルス排除治療薬等の研究・開発促進、肝炎ウイルス検診の推進に関する請願」
・請願内容
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/190/yousi/yo1901459.htm
・紹介議員一覧 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/190/futaku/fu19000691459.htm
環器疾患の緩和ケアを議論へ- 厚労省検討会