第73回 子の心、親知らず2023:05:29:23:31:46

産経新聞大阪本社 地方部編集委員 北村 理

神戸に予約なし、フリータイムで、がん患者が相談できる場所ができた。
主宰者はもともと、緩和ケアの専門看護師で、ホスピスケアを20年ほど運営し訪問看護も手掛けている。相談には、この主宰者をはじめ、がんや緩和ケアに詳しい看護師があたるという。
3月に発足して、スタッフは各病院を回り、「患者さんやご家族に希望があれば、紹介してください」と、広報につとめた。

その際、とある病院の医師から思わぬ言葉が出た。
件の医師は「そちらの窓口を患者さんに紹介するのは、治療を放棄するようで、抵抗を感じる」と言ったのだという。

がん相談の窓口では、治療の相談をうけるわけではない。がんと診断されて以降の患者さんの心のケアや、治療開始後の生活面のアドバイスを行う。
こういった相談内容に答えるのは、診療時間内では不可能だ。心の悩みは、相談したいときにきいてほしいものだが、病院だとそうはいかない。件の医師の発言は「子(患者)の心、親(病院医師)知らず」ではないかとも思える。

相談窓口の主宰者は、病院は治療の相談、まちの相談所は「心のもやもや」を打ち明けたり、生活面のアドバイスをするのが役割。地域医療を進めるうえで、このすみわけを病院と地域の相談所がすべきだという。

現在、在宅医療の進展を柱とする地域医療を進める条件は「病院の地域への開放」と「患者の自立支援」だといわれる。ある看護部長経験者は「病院の地域への開放」について、医師の考え方だけの問題ではなく、事務方も含めて、病院のスタッフが地域に足を運び、患者が地域でのどのように生活をしているのかを知るべきだと主張している。

そのひとつの方法として、今回神戸で発足したような地域の相談窓口と病院がかかわることで、「病院の地域への開放」が進むひとつの要因になるのでは、と感じている。

<2023/5/29 掲載>